数学・算数
- お願いします
下の写真で上が問題、下が解答なのですが、10C4だとaが0のときもあるので不等式は成り立つかもしれませんが4桁の自然数にはならないと思ったのですがどうしてこうなるのでしょうか?(2)の場合も同じです。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- agjdpaj123
- 数学・算数
- 回答数 1
- 数学について
報酬付き
数学についての質問です。考え方がわからないので、教えていただけると幸いです…。 A~Eの学生5人における政治学、経済学、行政学、社外学、法律学の5科目の履修状況について次のことがわかっている時、確実に言えるのは次の1〜5のうちどれか。 •5人が履修している総科目数は3科目以内である。 •政治学を履修しているのは2人である。 •経済学を履修しているのは2人であり、そのうち1人はAである。 •行政学を履修しているのは3人であり、そのうち1人はAである。 •社会学を履修しているのは3人であり、そのうち2人はAとDである。 •法律学を履修しているのは4人いる。 •AとEが2人とも履修している科目はない。 •Cは政治学も社会学も履修していない。 1.Bは政治学を履修していない。 2.Bは行政学を履修していない。 3.Cは経済学を履修していない。 4.Dは経済学を履修していない。 5.Dは行政学を履修していない。
- 受付中
- すぐに回答を!
- Kitilyou1783
- 数学・算数
- 回答数 1
- 数学について
報酬付き
数学についての質問です。 考えがわからないので、教えていただけると幸いです..。 42人学級の教室で調査したところ、国語が好きな子供は15人、算数が好きな子供は25人、どちらも好きでない子供は10人だった。このなかに、算数は好きだが国語は好きではない子供は何人いるか。 1 15人 2 16人 3 17人 4 18人 5 20人
- 受付中
- すぐに回答を!
- Kitilyou1783
- 数学・算数
- 回答数 1
- 判断推理 順序
報酬付き
誕生日が同じで年齢の異なるA~Fの6人について、 生まれた年 を調べたところ、 次のことがわかった。 アAとCの年齢差は12歳である。 イ BはAより3歳年上である。 ウCとEの年齢差は5歳である。 Dが生まれたのは1980年であり、 その次に生まれた人は 1990年に生まれた。 オFはEの15年後に生まれた。 カ 6人のうち最も若い人は2015年に生まれた。 以上から判断して、2000年に生まれた人として、正しいのはど れか。 なお、6人の誕生日は2月29日ではないものとする という問題で画像の紫マークでなんで7になるのかわかりません。17じゃないんですか?
- 受付中
- 困ってます
- dadadagajmed
- 数学・算数
- 回答数 2
- 計算のやり方を忘れてしまいました
今日ふととあることを計算で求めようとしましたが、やり方を忘れてしまいました。 やろうとしていることが難しいので、恐らく中学~高校レベルの難易度だと思いますが… 内容(ありえないことを書きますが、ここに書く内容は例えなので気にしないでください) 部屋に40人います。このうち自分自身以外は日ごとに完全に入れ替わり、同じ人は2度来ません。 ある日40人の中で、朝ごはんにパンを食べてきた人は1人でした。明日明後日も1人でしたが、その次の日は2人いました。次の日も2人でしたが、その次とその次の次は1人でした。これで1週間です。 2週間目は、1日目のみ3人で、他は1人でした。 3週間目は、2・5日目が2人、3日目が3人、他は1人でした。 4週間目は、1日目は一人もいなく、2・4日目は2人、3・7日目は3人、他は1人でした。これで1か月です。 さて問題、自身の近くにパンを食べた人が2人来る確率は何%でしょう?なお、自身の近くとは周囲8人のことを示す(つまり真ん中の席)また席は決められておらず、好きな席に座ることができるが、自身のみ同じ場所に座っている。というものです。 かなり複雑でわからないので教えてください。
- 共テ数学について
報酬付き
国公立文系志望です。数学をひとつ取らないと行けないのですが、「数1」か「数ⅠA」どちらを取るべきか悩んでいます。大学から公表された課す科目の数学の欄には「数学I」か「数ⅠA」をひとつ取れと書いてあります。しかし数Aが最近気づいた次第です。アドバイスあればお願いします🙏
- 受付中
- 困ってます
- fernandez0123
- 数学・算数
- 回答数 1
- 中学数学の参考書を探しています
報酬付き
昔読んでいた数学の参考書を探しています。 たしか神様が数学嫌いの中学生達(4人か5人?)を数学好きにするという内容で様々な問題を丁寧に解説していました。 漫画形式で書かれた章の後に数学の問題を中学生達と神様で解くという内容でした。 背理法や秀吉が木をひもで数えた方法などを使って数学の理論の解説をしていました。
- 受付中
- 困ってます
- aaaadwdwqd
- 数学・算数
- 回答数 0
- 昔のテレビ番組 暗算VSそろばんVS電卓 中居出演
報酬付き
至急 昔のテレビ番組で、 暗算がめっちゃ早い人 VS 電卓 VS そろばんの計算対決 みたいな番組について何か知っている人はいますか? 中居くんが出ていた気がします 暗算の人は、計算中に手を変な感じに動かしたり、全部の計算を暗記で行っていたりしていました。 15桁×15桁とかの計算を一瞬で解いていました。
- 昔のテレビ番組 暗算対そろばん対電卓 中居くん出演
報酬付き
至急 昔のテレビ番組で、暗算がめっちゃ早い人と電卓とそろばんの計算対決みたいな番組について何か知っている人はいますか?中居くんが出ていた気がします
- 文脈自由文法
報酬付き
文脈自由文法の問題です Σ={0,1}とする.任意のw ∈Σ∗とi ∈Σに対してNi(w) を w に含まれる i の個数とする.このとき,以下の問に答 えよ. 問1L3 = {w0w1 : N0(w0) = N1(w1),w0,w1 ∈ Σ∗}を生成する あいまいな文脈自由文法 G3 を与えよ. 問2 G3 があいまいであることを示せ. 問3L4 = {w : 2N0(w) = N1(w),w ∈ Σ∗}を生成する文脈自 由文法 G4 を与えよ. この問題がわからないので答えていただきたいです
- 受付中
- 困ってます
- 012345669853
- 数学・算数
- 回答数 0