自然科学
- 除氷剤 電磁分子干渉不凍液除雪装置 自動車
報酬付き
最近、ネットで電磁的な除氷剤(自動車の周囲の氷雪を溶かすもの)のコマーシャルが頻繁に現れますが、人体や車の電子機器に悪影響はないのでしょうか。
- 受付中
- 暇なときにでも
- 32tarako53
- 科学
- 回答数 0
- 【生物学・マダニ】ハッカ油はマダニの防虫剤になりま
報酬付き
【生物学・マダニ】ハッカ油はマダニの防虫剤になりますが、害虫のマダニには鼻があって嗅覚があると言うことですか?
- 受付中
- 困ってます
- redminote10pro
- 生物学
- 回答数 1
- 0グラムのものはありますか?
あるのでしょうか? また、あったとしたら浮いているのでしょうか? 例えば、空気は0gですかね? 何で空気は地球にひっついているのでしょうか? 小学生の子供に質問されました。 どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 困ってます
- tententento
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 1
- 植物学の課題について
報酬付き
答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像
- 受付中
- 困ってます
- piyopipi39
- 生物学
- 回答数 1
- 自由落下での瞬間加速度について
報酬付き
これガリレオの自由落下実験での瞬間加速度を求めようってやつなんですけどいくら考えても瞬間加速の2ct(2.15)が瞬間加速度を求める時に2cΔt(2.16のしたのΔv)となってる訳がわかりません
- 赤緯赤経の計算式
例えば横3.0度縦2.0度の写野角の天体カメラがあるとします。1枚撮影して縦方向(赤緯方向)に一画面動かすには赤緯を2.0度上下すればよいというのは分かります。そしてこの値は全天で同じだと思います。では赤緯方向に一画面移動するには赤経を何分動かせばよいかが分かりません。赤緯0度の赤経では赤経1時間は15度なので60分に 3/15をかけて12分と計算しました。しかし赤経は赤緯90度に向かってだんだん狭くなっていくのでだんだんこの値は大きくなるのはわかるのですが、どう計算すればよいか分かりません。ぜひ計算式を教えてください
- ベストアンサー
- 困ってます
- opticlight
- 天文学・宇宙科学
- 回答数 1
- 怪しげな情報、あなたの意見は?
報酬付き
最近TikTokで「本当か??」と思える情報が2つあります。 1 車のボディーの凍結防止装置 充電もエネルギーの補給もせずに使えるとか? 雪の降るまえに売ってしまおうという魂胆か? 2 水と空気から灯油を合成することに成功 Tvでも取り上げられたとか。現代の錬金術師か? H2Oと窒素と酸素で石油の成分のC(炭素)はどこから作るの? 私は99%インチキ情報だと思いますがみなさんのご意見は?
- 【グロ画像・閲覧注意・画像あり】スーパーで買った鶏
【グロ画像・閲覧注意・画像あり】スーパーで買った鶏肉に謎の部位が入っていました。 この部位は何ですか?食べても大丈夫ですか? この白色の毛?神経?は何ですか?これは鶏の頭部?脳みそ?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 生物学
- 回答数 1
- 濃度
水槽に3185ℓの5%濃度の塩酸がある中に、35%塩酸を1365ℓ投入した場合、水槽は何%の塩酸ができますか?計算式からご教授の方をお願いしたいです。
- ベストアンサー
- 困ってます
- zong123456789
- 化学
- 回答数 1
- 生命が生息可能な惑星の条件
報酬付き
天文学に詳しい方たちに質問です。 先日、地球が我々人間を含めた様々な生物が生息可能な適切な環境が出来上がったのは、太陽と月のお陰でもあるということを知りました。 一応ざっくりですけど、 ①:太陽=大きすぎても小さすぎてもダメ、熱すぎてもダメ、近づきすぎてもダメ ②:月=大きすぎても小さすぎてもダメ、近づきすぎても遠すぎてもダメ ③:①と②どちらかが欠けてはならず、どちらも適切な距離感を保っていないとダメ ということをなんとなく理解しました。 以上を踏まえると、この地球のような、 水があって、気温が丁度良くて、軸もいい感じに傾いていて、公転する恒星の大きさも年齢も太陽と同じぐらいで、自分の周りを回る衛星もおよそ1/4の大きさである という条件が全部揃って初めて、生命が生息可能な環境が整っている惑星になるのでしょうか? つまり、宇宙の研究者たちが日ごろから一生懸命探している地球と似た惑星には、必ず、太陽と同様の恒星と、月と同様の衛星がセットで付いていることが必須ってことですか? 例外な場合の、生物が居住可能な惑星もありますか? 例えば、 「太陽と月が無いけど、惑星内部が活発なため適切な温度が保たれている」 とか。 よろしくお願いいたします。
- 受付中
- 困ってます
- mugichocooooo
- 天文学・宇宙科学
- 回答数 6
- マジックローラーの物理学
報酬付き
産業機械に「マジックローラー」というコンベアがあります。 (リンク先を掲載するのは気が引けるので、よろしければ「マジックローラー」を検索していただけると幸いです) この機械は進行方法を直角に変えることができるコンベアなのですが、これが何故直角に進行方向を変えられるのか理解できません。(現物を見たことも触ったこともあるのですが。) どういった理屈で進行方向が変わるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 【化学】なぜ柿は表面をアルコールで拭くと美味しくな
【化学】なぜ柿は表面をアルコールで拭くと美味しくなるのですか? 水で表面を拭いて柔らかくなるまで保管していた柿とアルコールで拭いて保存していた柿では何が変わるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 化学
- 回答数 3
- 各場合における電束の変化について
すいません。高校の物理における電磁気学の中の電場や電荷の問題なのですが、どうしても解けずに困っています。以下に問題を示します。 [問題]点電荷qを囲む球面状のガウス面がある.次の場合にガウ ス面を通過する電束はどれだけ変化するかについて答えてください。 (a)外部電場を3倍にする. (b)球面の体積を2倍にする. (c)面の形状を立方体面に変更する. (d)電荷を面内で他の場所に移動する.