首都圏の魅力と利点
- 首都圏の魅力はその大きさです。人口は日本全体の約3分の1が居住しており、都市の活気と多様性を体感することができます。
- また、首都圏の郊外には手頃な家賃の住宅があります。都心部に比べると家賃が安く、快適な生活を送ることができます。
- さらに、首都圏には多くの仕事があります。様々な業種や企業が集まっており、幅広いキャリアのチャンスがあります。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
首都圏に来たらいいじゃないか
首都圏はでっかいです。人口だって日本の 1/3くらい居ます。都心はあれですが、 ちょっと郊外に行けば家賃だって安いです。 なにより仕事はたくさんある。首都圏に 来たらどうですか。 //news.careerconnection.jp/?p=79551
- suzuki---
- お礼率19% (1301/6542)
- その他(生活・暮らし)
- 回答数5
- ありがとう数3
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は頼まれても首都圏に住みたくありません。絶対嫌です。 >首都圏はでっかいです 私の住む北海道の方がもっとでっかいです(笑)。 >人口だって日本の1/3くらい居ます だからこそ嫌ですね。満員電車が嫌いな上、私は人ごみにいると気分が悪くなるので。 >ちょっと郊外に行けば家賃だって安いです 私の住む北海道の田舎の方がもっと安いです(笑)。 >なにより仕事はたくさんある あることはあるでしょうけど、「ブラック企業」に搾取されそうですね。
その他の回答 (4)
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
首都圏は仕事が多いので(特に若い)人が集中しやすく、国としては困っているようです。いまいち自然が少なく、高速道路が混み、老人を世話しようとする施設が少ないなど、問題は多いのですね。
- chiychiy
- ベストアンサー率59% (16762/28135)
こんにちは 実際にいますよ 田舎にいても仕事がない 家族を食べさせられない などでドライバーさんなどで 首都圏に出る人。 でも、都会はスピーディですから 何事もそれに慣れないと色々大変だと思います。 後、やっぱり地元は離れたくないっていう人も いますから。 因みに、家の後を継ぐ人はどうするんですか? 年取ってから帰る?
- ninkinoki
- ベストアンサー率17% (268/1546)
うんうん たしかにそういう意見もありますね。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1165/3944)
…で、質問は?
関連するQ&A
- 都心に住むのはどうなんだろう
私はそれくらいの年収で郊外に暮らしていますが、 非常に楽です。駅近のマンションは完済済みで、 維持費も2万くらい。駅前にカーシェアリングや格安レンタカーも あるから、車要らない。都心までも30分くらいで出られるから、 気軽に行ける。郊外なんで量販店とかあります。給料安いのに 都心に住む人って何を考えてますか。 //news.careerconnection.jp/?p=102759
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 就職するなら首都圏じゃないか
いろいろ言われてますけど、絶対に首都圏です。まず仕事がいっぱいあるから 収入が高い。電車とか走ってるから、車要らない。家賃だって穴場を探せば、 結構安い。どう考えても首都圏じゃないですか。 //tokyo-apart.jp/tokyo-rent-cheap-155/
- ベストアンサー
- 関東地方
- 嫌なら辞めたらいいじゃないか
前々から思うんですが、単純に嫌なら 辞めたらいいんじゃないでしょうか。 一昔前みたいに、買い手市場ならともかく 空前の売り手市場です。仕事はいくらでもあるはず。 //biz-journal.jp/2019/08/post_114473.html //news.careerconnection.jp/?p=76898
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 社員旅行は嫌でしたか
私が若い頃は先輩に遊びやご飯に連れて行ってもらうのが 楽しみでした。今はそういう時代じゃないですか。 //news.careerconnection.jp/?p=78063
- ベストアンサー
- 社会・職場
- この国には職業選択の自由がある
確かに休めない人は気の毒ですが。 私も仕事ですが、終わってからゆっくりと 平日休みます。空いてて安い。 そんなに嫌なら辞めたらどうでしょうか。 この国には職業選択の自由があります。 世の中は空前絶後の人手不足の売り手市場です。 //news.careerconnection.jp/?p=70971
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 労働生産性とGDPの違いとは
閲覧ありがとうございます。 ネットサーフィンをしていたら「イタリアの夏休みはおよそ1ヶ月、日本の夏休みはおよそ4日なのに労働生産性はイタリアの方が上」という記事を見つけました。 //news.careerconnection.jp/?p=26775 ふと思ったのですが、日本のGDPは世界3位という資料も見たことがあるのですが、労働生産性とGDPの違いは何なのでしょうか
- 締切済み
- 経済
- 首都直下型地震が起きたら!!
首都直下型地震が起きたら!! と机上想定や対応策を色々検討しているようですが、交通の完全マヒやビルの倒壊、地下街の崩落などなど未曾有の大惨状で、死者や行き場を失う大勢の人が出る事が予想されます。 人口密集度の高い都心で、どうやって人命救助をするか? 自分の命は自分で守ると言われても、限界があります。 首都機能が停止すれば日本全体の経済にも、甚大な支障をきたすのは目に見えています。 大地震が起きる前に、さっさと地方都市に、国の機関を移すべきだと思うのですが、何故優柔不断で、事が前に進まないのでしょう?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- やっぱり郊外がいいですね
都心に出てきました。ちょっと疲れた。 次の日に郊外で過ごしましたが、 落ち着きますね。道路も広いし、人も少ないし、 公園とか静かだし。やっぱり郊外が 一番落ち着きませんか。物価も家賃も安いし、 たまにちょっと足を伸ばせば、都心に出られるし。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 首都圏の人口は年末年始ぐらいの時が適正人口ですか?
普段は異常なほどの人口密度の首都圏広域。 しかし、年末年始だと、地方からの出稼ぎ組の多くが帰省する為、 かなり人口密度も下がり、 交通渋滞もあまりなく、都内も少し混んでるなぁ程度でストレスになるほどではなく、 鉄道も異常な満員電車は起こらない。 ヨーロッパや北米の普段の都市圏の人口密度が、日本の年末年始の首都圏と 同じぐらいなので、今ぐらいが、首都圏では生活しやすい適度な人口だと思いますが?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
お礼
ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。 質問者